ジグソーパズルの始め方

ジグソーパズルの始め方

ジグソーパズルの始め方、作り方、完成までの道のりを案内します。

 

始め方

 

ジグソーパズルは自分の好きな写真や絵柄を探すのから始めます。ただ、買ったからと言って、ジグソーパズルには作り方の説明書など入っていません。

 

なので、ジグソーパズルを購入した後の”制作”の部分を案内します。

場所を用意する?

ジグソーパズルを購入していよいよ作ろう!と思っているかも知れませんが慌ててはいけません。

 

ジグソーパズルを作るにはまず大事なのが場所の確保です。小さな作品の時には良いのですが、作品が大きくなればなるほど場所が必要です。

 

1000ピースになるとかなり大きくもなりますし、また時間も掛かります。つまり横に広げた制作途中のジグソーパズルが場所も時間もとってしまうのです。

 

また、制作途中のメインの部分だけでなく、バラバラのピースを置いておく場所も必要になります。

 

つまり、それなりの大きさのジグソーパズルを作ろうと思ったら、場所が必要なのです。

 

始めの段階で制作する場所は確保しておきましょう。

制作の基本は外から?

ジグソーパズルが手元に届いたらすぐに袋を開けて作り始めたくなりますね。

 

でもここで慌ててはいけませんよ。まずは大きな箱やお皿などを用意しておきます。

 

そして絵柄をよく見て大まかに色分け作業から始めます。

 

その時に同時に外側のピースはパネルの上に出していきます。

 

ジグソーパズル

 

そしてまずは四つ隅の角からです。四角のジグソーパズルは小さな作品でも大きな作品でも変わらずに角は4つしかありません。

 

2辺が平になっているのですぐに見つかると思います。

 

4つ角を決めたら今度は、外側からです。一辺が凸凹の無い平になっているピースなので、ここも比較的すぐに見つかるピースになります。

 

ジグソーパズル

 

この4つ角から始めて、次に周りから組み上げていきます。ジグソーパズル作成は外側から作っていきます。

色分けをする

端のピースを探す時に、同時に色も分けておきます。箱やタッパ、小皿などにこの時点で分けておくとあとあと作りやすくなります。

 

特にジグソーパズルの箱の絵柄は良く見て分けておきます。

 

ジグソーパズルに慣れてくると、あえて箱の絵を見ないで作る人がいます。これは絵を見ないで作るとかなり難易度が上がるので、あえて難しくする為に見ないで作るのです。

 

逆に言えば、箱の絵を良く見る事で制作がしやすくなります。なので、初心者の人は特に絵を良く見て作ると良いです。

 

その為に事前に色分けをしておきましょう。

完成への道のり

とにかく完成図を良く見て1ピースずつはめていきます。

 

この時に、どこからどのように組むのか、仕掛けるのか?またどこを手がかりにして攻め落とすのかを考える知的の遊びです。

 

じっくりと推理を解くように完成をしていく楽しさを味わいましょう。

 


 

 

 

トップページに戻る